おすすめの最強法人カード12選!ポイント高還元率・中小企業におすすめカードも解説

おすすめの最強法人カード12選!ポイント高還元率・中小企業におすすめカードも解説

「おすすめの最強法人カードがどれか知りたい」

「最強法人カードをもつメリットが知りたい」

と、最強法人カードについて詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。

最強法人カードを選ぶには、会社の規模と追加カードの枚数制限を比較したり、審査の仕組みを理解したりすることが大切です。

【この記事でわかること】
●おすすめの最強法人カード12選
●個人事業主や中小企業の最強法人カードの選び方
●最強の法人カードについての基礎知識
●最強の法人カードをもつ4つのメリット

本記事では、最強法人カード12選で各カードの特徴を紹介します。

最強法人カードの選び方についても詳しく解説するので、どの法人カードを発行しようか迷っている人はぜひ参考にしてください。

目次

おすすめの最強法人カード12選!ポイント還元率や経費・経理業務視点も比較

おすすめの最強法人カードは、次の12枚です。

表を参考に、自分にあった最強法人カードを探していきましょう。

スクロールできます
カード名JCB 法人カードJCB 法人カード
ゴールド
JCB Biz ONE
一般
JCB CARD Biz
ゴールド
三井住友カード
ビジネスオーナーズ
三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
三井住友ビジネスカード
ビジネスクラシックカード
三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードUPSIDERカードAirカードセゾンプラチナ・ビジネス・
アメリカン・エキスプレスカード
セゾンコバルト・ビジネス・
アメリカン・エキスプレスカード
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
年会費1,375円/1枚(税込)
※入会初年度は無料
11,000円(税込)
※入会初年度は無料
永年無料11,000円(税込)
※入会初年度は無料
無料5,500円
※年間100万円以上の利用で翌年以降は年会費無料
1,375円11,000円無料5,500円22,000円
※入会初年度は無料
無料
ポイント還元率0.50%~10.0%※0.50%~10.0%※0.50%~10.0%※0.50%~10.0%※0.50%~1.50%0.50%~1.50%0.40%~1.36%0.40%~1.36%1.00%※キャッシュバック1.50%0.50%~1.00%0.50%~2.00%
マイル還元率0.30%0.30%~0.90%0.25%~0.75%0.25%~0.75%0.30%~0.60%0.30%〜1.20%
利用限度枠最大500万円
※所定の審査あり
最大500万円
※所定の審査あり
最大500万円
※所定の審査あり
10億円500万円500万円500万円1.000万円10億円500万円1,000万円500万円
電子マネーQUICPayのみQUICPayのみQUICPayのみQUICPayのみApple Pay
Google Pay
楽天ペイ
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
iD・楽天EdyiD・楽天EdyGoogle PayApple Pay
Google Pay
iD・楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
iD・楽天Edy
発行スピード非公表非公表即時発行可能即日発行可能1週間1週間10営業日~20営業日10営業日~20営業日即日発行可能3週間〜4週間3営業日程度3営業日程度
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主18歳以上法人の代表者または個人事業主18歳以上法人の代表者または個人事業主20歳以上法人の代表者または個人事業主18歳以上法人の代表者または個人事業主18歳以上法人の代表者または個人事業主法人の代表者法人の代表者法人の代表者18歳以上法人の代表者または個人事業主申し込みには「Airカード」WebサイトでAirIDの登録が必要20歳以上法人の代表者または個人事業主18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外・国内旅行:
最大3,000万円 (利用付帯)
ショッピング保険:
最大100万円 (海外のみ)
海外旅行:
最大1億円(利用付帯)
国内旅行:
最大5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:
最大500万円(国内・海外)
海外旅行:
最大1億円(利用付帯)
国内旅行:
最大5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:
最大500万円(国内・海外)
海外旅行:
最大2,000万円
海外・国内旅行:
最大2,000万円
ショッピング保険:
最大300万円
海外旅行:最大2,000万円ショッピング保険:最大100万円海外・国内旅行:最大5,000万円ショッピング保険:最大300万円海外旅行:最大2,000万円ショッピング保険:最大100万円海外旅行:最大1億円
国内旅行:最大5,000万円
ショッピング保険:最大500万円
追加カード年会費:
1,375円/1枚(税込)
年会費:
3,300円(税込)
発行不可発行不可年会費無料
(19枚まで発行可)
年会費無料
(19枚まで発行可)
年会費:440円/1枚
(20枚まで)
年会費:2,200円/1枚(20枚まで)無料(発行制限なし)年会費:3,300円/1枚年会費:3,300円
(9枚まで発行可能)
年会費:無料
(9枚まで発行可能)
国際ブランドJCBJCBJCBJCBVisaVisaVisa・MastercardVisa・MastercardVisaJCBAmericanExpressAmericanExpress
ETCカード手数料無料無料無料
※発行できるのは1枚のみ
無料
※発行できるのは1枚のみ
年会費:550円
※年回1回以上の利用で翌年無料
年会費:550円
※年回1回以上の利用で翌年無料
年会費:550円
※年回1回以上の利用で翌年無料
年会費:550円
※年回1回以上の利用で翌年無料
※要問い合わせ無料(5枚まで発行可能)無料(5枚まで発行可能)
連携会計ソフト弥生会計・
freeeソリマチ
弥生会計・
freeeソリマチ
弥生会計・
freeeソリマチ
弥生会計・
freeeソリマチ
一部可能一部可能楽楽精算・
経費キャッシュレスMAJOR FLOW Z
KEIHI・経費 BANK
楽楽精算・
経費キャッシュレスMAJOR FLOW Z
KEIHI・経費 BANK
弥生会計・freeeクラウド会計・クラウド会計Plus勘定奉行クラウド・PCAクラウド会計弥生会計・freeeMoneyForwordクラウド・ソリマチ一部可能一部可能
注釈

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

JCB 法人カードはAmazonでポイント還元率が1.5%になる

JCB 法人カードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • Amazonでポイント還元率が1.5%になる
  • 経費精算業務の効率化をサポートするシステムと連携している
  • JCBトラベルを利用し旅行予約が簡単にできる

JCB 法人カードは、Amazonの利用に対して還元率が1.5%になります。

Amazonでは消耗品から家電製品、出張に便利なアイテムなど幅広い製品が売られており、利用すれば事業に必要なものを購入しつつポイントを貯められます。

また、経費精算システムとの連携もしており、購入したものが自動的に帳簿に載るため、経費精算業務の効率化を図ることも可能です。

ほかにも、JCBトラベルを利用すれば簡単に旅行予約ができるといった、出張するときにも役立つサービスを利用できます。

JCB 法人カードはオールマイティーなカードであるため、どのようなシーンでも使えるものを探している人にピッタリです。

JCB 法人カードの詳細を確認する

カード名JCB 法人カード
年会費1,375円(税込)
※入会初年度は無料
ポイント還元率0.50%~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
マイル還元率
利用限度額最大500万円
電子マネーQUICPayのみ
発行スピード非公表
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外・国内旅行:最大3,000万円 (利用付帯)
ショッピング保険:最大100万円 (海外のみ)
追加カード1,375円/1枚(税込)
国際ブランドJCB
ETCカード
手数料
無料
連携会計ソフト弥生会計・freeeソリマチ

JCB 法人カード ゴールドの海外旅行傷害保険は最高1億円と高額の補償がついている

JCB 法人カード ゴールドのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 海外旅行傷害保険は最高1億円と高額の補償がついている
  • ショッピング保険は最高500万円と高水準
  • 最大75万円サイバーリスク保険の補償が受けられる

JCB 法人カード ゴールドは海外旅行傷害保険が最高1億円、ショッピング保険が最大500万円、サイバーリスク保険が最大75万円と補償が高水準のカードです。

法人カードは利用限度額が高く、高額な買い物や支払いが多く、補償がしっかりしていると安心して利用できます。

そのため、JCB 法人カード ゴールドは補償を重視する人にあっているといえます。

JCB 法人カード ゴールドの詳細を確認する

カード名JCB 法人カード ゴールド
年会費11,000円(税込)
※入会初年度は無料
ポイント還元率0.50%~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
マイル還元率
利用限度額最大500万円
電子マネーQUICPayのみ
発行スピード非公表
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外旅行:最大1億円(利用付帯)
国内旅行:最大5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:最大500万円(国内・海外)
追加カード年会費:3,300円(税込)
国際ブランドJCB
ETCカード
手数料
無料
連携会計ソフト弥生会計・freeeソリマチ

JCB Biz ONE 一般はフリーランスや起業直後の人でも申込める

JCB CARD Bizのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • フリーランスや起業直後の人でも申込める
  • 会計業務を大幅に効率化できる
  • 年会費永年無料で発行できる

JCB Biz ONE 一般は法人確認書類の提出が必要なく、フリーランスや起業直後の人でも申込みできます。

弥生会計・freee・ソリマチなどの会計ソフトと自動連携できるため、面倒な会計業務の手間が省けます。

また、審査から最短5分でカード番号を発行できるため、すぐに利用したい場合でも対応可能です。

JCB Biz ONE 一般はすぐにカード番号が発行でき、会計業務の効率化が図れることから、起業したばかりの人にあっているカードといえます。

JCB Biz ONE 一般の詳細を確認する

カード名JCB Biz ONE 一般
年会費永年無料
ポイント還元率0.50%~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
マイル還元率
利用限度額最大500万円
電子マネーQUICPayのみ
発行スピード即日発行可能
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険
追加カード発行不可
国際ブランドJCB
ETCカード
手数料
無料※発行できるのは1枚のみ
連携会計ソフト弥生会計・freeeソリマチ

JCB CARD Biz ゴールドは「JCBゴルファーズ倶楽部」を年1,320円で利用できる

JCB CARD Biz ゴールドのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 「JCBゴルファーズ倶楽部」を年1,320円で利用できる
  • 国内とホノルルの空港ラウンジを無料で利用できる
  • 法人確認書類がいらず最短5分でカード番号発行される

JCB CARD Biz ゴールドは、通常26,400円の年会費がかかる「JCBゴルファーズ倶楽部」を年1,320円で利用可能です。

日本国内の主要空港とハワイ・ホノルル航空のラウンジを無料で使えるため、ワンランク上の待遇を受けたい人にあっています。

また、ゴールドカードにもかかわらず、法人確認書類の提出が必要なく最短5分でカード番号を取得できるのも強みです。

JCB CARD Biz ゴールドの詳細を確認する

カード名JCB CARD Biz ゴールド
年会費11,000円(税込)
※入会初年度は無料
ポイント還元率0.50%~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
マイル還元率
利用限度額最大500万円
電子マネーQUICPayのみ
発行スピード即日発行可能
申込条件20歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外旅行:最大1億円(利用付帯)
国内旅行:最大5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:最大500万円(国内・海外)
追加カード発行不可
国際ブランドJCB
ETCカード
手数料
無料※発行できるのは1枚のみ
連携会計ソフト弥生会計・freeeソリマチ

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費無料で最大ポイント還元率1.5%と高い

三井住友カード ビジネスオーナーズのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 年会費無料で最大ポイント還元率1.5%と高い
  • 個人・法人カードの利用分をVpassアプリで管理できポイントも合算できる
  • 審査に決算書・登記簿謄本の提出が必要ない

三井住友カード ビジネスオーナーズは、Oliveフレキシブルペイや三井住友カード (NL)など特定のカードを2枚以上もつと、次の利用分の還元率が1.5%にアップします。

  • Amazon
  • ANA
  • JAL
  • ETCカード

個人・法人カードを1つのVpassアプリで管理できポイントも合算できるため、すでに三井住友カードを所有している人にピッタリです。

また、審査時に決算書や登記簿謄本の提出が必要なく、開業すぐの人や個人事業主の人でもカードを発行できます。

三井住友カード ビジネスオーナーズの詳細を確認する

カード名三井住友カード ビジネスオーナーズ
年会費無料
ポイント還元率0.50%~1.50%
マイル還元率0.30%
利用可能枠500万円
電子マネーApple Pay・Google Pay・楽天ペイ
発行スピード1週間
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外旅行:最大2,000万円
追加カード年会費無料(19枚まで発行可)
国際ブランドVisa
ETCカード
手数料
年会費:550円※年間1度でも利用すれば翌年は無料
連携会計ソフト一部可能

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料になる

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料になる
  • 年間100万円以上の利用で1万ポイントのボーナスポイントがもらえる
  • Vポイントをキャッシュバックに利用できる

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドでは、年間の利用分が100万円を超えると翌年の年会費が無料になるうえに、ボーナスポイントとして1万ポイントが付与されます。

経費削減につながるため、年間100万円以上使う人に適している法人カードです。

また、貯まったポイントをキャッシュバックとして利用できるため、ポイントの使い道がわからない人にもあっています。

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの詳細を確認する

カード名三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費5,500円※年間100万円以上の利用で翌年以降は年会費無料
ポイント還元率0.50%~1.50%
マイル還元率0.30%~0.90%
利用可能枠500万円
電子マネーApple Pay・Google Pay・楽天ペイ
発行スピード1週間
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外・国内旅行:最大2,000万円ショッピング保険:最大300万円
追加カード年会費無料(19枚まで発行可)
国際ブランドVisa
ETCカード
手数料
年会費:550円※年回1回以上の利用で翌年無料
連携会計ソフト一部可能

三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカードは4つの経費精算システムと自動連携しており経費処理が楽になる

三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 4つの経費精算システムと自動連携している
  • ETCカードを複数枚使える
  • 「ビジネスサポートサービス」が利用できる

三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカードは、次のように多くの経費精算システムと自動連携しています。

  • 楽楽精算
  • 経費キャッシュレス
  • MAJOR FLOW Z KEIHI
  • 経費 BANK

また、ETCカードの発行に制限がなく複数枚使え、アスクルや日産レンタカーなどと連携している「ビジネスサポートサービス」も利用できます。

事業を効率化してくれる機能が多く付帯しており、業務効率化を図りたいと考えている人にピッタリです。

三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカードの詳細を確認する

カード名三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカード
年会費1,375円
ポイント還元率0.40%~1.36%
マイル還元率0.25%~0.75%
利用可能枠500万円
電子マネーiD・楽天Edy
発行スピード10営業日~20営業日
申込条件法人の代表者
付帯保険海外旅行:最大2,000万円ショッピング保険:最大100万円
追加カード年会費:440円/1枚(20枚まで)
国際ブランドVisa・Mastercard
ETCカード
手数料
年会費:550円※年回1回以上の利用で翌年無料
連携会計ソフト楽楽精算・経費キャッシュレスMAJOR FLOW Z KEIHI・経費 BANK

三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードには200日間の長期間にわたるショッピング補償がついている

三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 200日間の長期間にわたるショッピング補償がついている
  • 「ANA Biz」や「JAL ONLINE」、「ビジネス用じゃらんnet」に登録できる
  • 国内の主要空港ラウンジを無料で利用できる

三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードには、200日間のショッピング補償がついており、多額の買い物をする際にも安心して使えます。

また、ANABizなど出張を手配してくれるサービスが付帯していたり、国内の主要空港ラウンジが無料で利用できます。

三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードは多額の取引をおこなう人や、国内の出張が多い人にあっているカードです。

三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードの詳細を確認する

カード名三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカード
年会費11,000円
ポイント還元率0.40%~1.36%
マイル還元率0.25%~0.75%
利用可能枠1.000万円
電子マネーiD・楽天Edy
発行スピード10営業日~20営業日
申込条件法人の代表者
付帯保険海外・国内旅行:最大5,000万円ショッピング保険:最大300万円
追加カード年会費:2,200円/1枚(20枚まで)
国際ブランドVisa・Mastercard
ETCカード
手数料
年会費:550円※年回1回以上の利用で翌年無料
連携会計ソフト楽楽精算・経費キャッシュレスMAJOR FLOW Z KEIHI・経費 BANK

UPSIDERカードは利用限度額が最大10億円の法人カード

UPSIDERカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 利用限度額が最大10億円
  • 貯まったポイントは自動で請求時に利用
  • カード発行枚数無制限

UPSIDERカードは利用限度額が多く、最大で1ヶ月10億円の決済も可能です。

法人カードの多くは利用上限額1,000万円以下に設定されており、事業運営に多額の費用を使う企業にはUPSIDERカードが適しています。

利用分に応じ自動的に翌月キャッシュバックされるため、ポイントの有効期限が失効する心配もありません。

UPSIDERカードは追加カードの発行制限がなく、役員といった経営陣が多額の支払いが必要な企業にピッタリです。

UPSIDERカードの詳細を確認する

カード名UPSIDERカード
年会費無料
ポイント還元率1.00%※キャッシュバック
マイル還元率
利用限度額10億円
電子マネーGoogle Pay
発行スピード即日発行可能
申込条件法人の代表者
付帯保険海外旅行:最大2,000万円
追加カード無料(発行制限なし)
国際ブランドVisa
ETCカード
手数料
連携会計ソフト弥生会計・freeeクラウド会計・クラウド会計Plus勘定奉行クラウド・PCAクラウド会計

Airカードは基本還元率が1.5%と非常に高い

Airカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 基本還元率が1.5%と非常に高い
  • Pontaポイントやdポイントに交換して利用できる
  • 個人事業主でも申込みできる

Airカードは基本還元率が1.5%と、ほかの法人カードに比べて高い水準です。

法人カードは支払額が多くなりがちであり、基本還元率が高いと得られるポイントも多く経費削減につながります。

獲得できるポイントはリクルートポイントですが、Pontaポイントやdポイントに交換して利用できます。

ポイントを多く獲得し、経費を削減したい人にあっている法人カードです。

Airカードの詳細を確認する

カード名Airカード
年会費5,500円
ポイント還元率1.50%
マイル還元率
利用限度額500万円
電子マネー
発行スピード3週間〜4週間
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主申し込みには「Airカード」WebサイトでAirIDの登録が必要
付帯保険ショッピング保険:最大100万円
追加カード年会費:3,300円/1枚
国際ブランドJCB
ETCカード
手数料
※要問い合わせ
連携会計ソフト弥生会計・freeeMoneyForwordクラウド・ソリマチ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは旅行やホテルなどの予約ができるコンシェルジュつき

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 旅行やホテルなどの予約ができるコンシェルジュつき
  • 「プライオリティ・パス」に無料で登録できる
  • 「SAISON MILE CLUB」でJALのマイル還元率が最大1.125%になる

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、ホテルやレストランなどを予約してくれる「コンシェルジュサービス」が付帯しています。

プライオリティ・パスのプレステージ(年会費$469)に無料で登録でき、全世界1,500ヵ所以上の空港ラウンジを利用できます。

また、「SAISON MILE CLUB」を利用すれば、JALのマイル還元率が最大1.125%になることから海外出張が多い人にピッタリです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードの詳細を確認する

カード名セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
年会費22,000円※入会初年度は無料
ポイント還元率0.50%~1.00%
マイル還元率0.30%~1.125%
利用限度額1,000万円
電子マネーApple Pay・Google Pay・iD・楽天Edy
発行スピード3営業日程度
申込条件20歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険海外旅行:最大1億円国内旅行:最大5,000万円ショッピング保険:最大500万円
追加カード年会費:3,300円(9枚まで発行可能)
国際ブランドAmericanExpress
ETCカード
手数料
無料(5枚まで発行可能)
連携会計ソフト一部可能

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは年会費無料で追加カードが9枚まで発行できる

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードのおすすめポイントは、次のとおりです。

  • 年会費無料で追加カードが9枚まで発行できる
  • 起業前でも申込みできる
  • 本カードの年会費も無料

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、本カードの年会費も追加カードの年会費も無料です。

起業前でも申込みできるため、費用をできる限り抑えて事業をおこないたい人に適しています。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードの詳細を確認する

カード名セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
年会費無料
ポイント還元率0.50%~2.00%
マイル還元率0.30%〜1.20%
利用限度額500万円
電子マネーApple Pay・Google Pay・iD・楽天Edy
発行スピード3営業日程度
申込条件18歳以上法人の代表者または個人事業主
付帯保険
追加カード年会費:無料(9枚まで発行可能)
国際ブランドAmericanExpress
ETCカード
手数料
無料(5枚まで発行可能)
連携会計ソフト一部可能

個人事業主や中小企業の最強法人カードの選び方

会社規模別で見る法人カードの選び方

個人事業主や中小企業の最強法人カードの選び方は、次のとおりです。

●会社の規模と追加カードの枚数制限を比較する
●審査の仕組みを理解する
●ポイントやマイルの還元率を考慮する
●よく利用する国際ブランドか調べる
●利用限度額や特典を比較する

法人カードには多くの種類があり、最強法人カードをみつけるには選び方を理解しておくことが大切です。

選び方をしっかりと理解すれば、事業にあった最強法人カードがみつかるでしょう。

会社の規模と追加カードの枚数制限を比較する

法人カードによって追加カードの発行枚数が異なるため、会社の規模と追加カードの発行可能枚数を比較する必要があります。

自社の規模が大きく何人もいる役員に追加カードをもたせたいのにもかかわらず、発行可能枚数が5枚では足りないかもしれません。

法人カードには、次のような分類があります。

  • コーポレートカード:大企業向けの法人カード
  • オーナーズカード:個人事業主・中小企業向けカード

自社の規模にあった追加カード発行枚数の法人カードを選べば、適切な年会費で運用できます。

審査の仕組みを理解する

法人カードの審査内容は個人カードと違うため、審査の仕組みを理解しておく必要があります。

法人カードの審査は、主に次の2つの方法でおこなわれます。

  • 代表者の属性だけ審査する
  • 代表者と会社の属性の両方を審査する

当然ながら会社の属性まで調査されると、審査に通りにくくなります。

また、会社の属性を審査するには決算書が必要であり、ある程度の年数、会社を運営していないと審査の土台には乗りません。

法人カードをどうしても発行したい人は、代表者の属性だけ調査するカードに申込みしましょう。

ポイントやマイルの還元率を考慮する

ポイント・マイルの付与率は法人カードによって変わるため、カードを比較するときには還元率を比較しましょう。

ショッピングを多くするならポイント還元率が高いもの、飛行機を使った出張が多いならマイル還元率の高い法人カードを選択します。

法人カードの利用額が多額になるため、還元率が0.5%違うだけで経費削減効果が大きく変わります。

たとえば、月に500万円使った場合、還元率が0.5%違うだけで2万5千円の違いができ、1年も変わるため注意しましょう。

よく利用する国際ブランドか調べる

法人カードによっては選択できる国際ブランドが少ないため、よく利用する店舗で使えるものを選択しなければなりません。

発行した法人カードがJCBやAmericanExpressの場合、よく利用している店舗がVisaしか使えないと発行した意味がなくなります。

そのため、よく利用する店舗で使える国際ブランドがどれか確認しておくことが大切です。

もし何枚も法人カードをもつのであれば、違う国際ブランドのカードを発行するといいでしょう。

利用限度額や特典を比較する

それぞれの法人カードは利用限度額や特典が異なり、利用する状況にあったカードを選択しましょう。

利用限度額は法人カードによって異なり、100万円や500万円までのもの、10億円までのものなど多種多様です。

また、特典の内容も法人カードによって、まったく違います。

自分が使いたい金額や特典にあっている法人カードを選択すれば、事業に貢献する範囲が広がります。

法人カードの支払いは翌月もしくは翌々月になり、現金の利用を遅らせる効果があるため、利用限度額についてはとくにこだわったほうがいいでしょう。

ポイント還元率が高い最強法人カードTOP3

ポイント還元率が高い最強法人カードTOP3は、次のとおりです。

  1. Airカード:基本還元率1.5%
  2. UPSIDERカード:基本還元率1.0%
  3. 三井住友カード ビジネスオーナーズ:基本還元率0.5%

ポイント還元率は特定のショッピング利用で変わるため、基本還元率で順位をつけました。

Airカードは基本還元率が非常に高く、1.5%というのは個人カードでもあまりみかけません。

基本還元率1.0%で高いとされているため、UPSIDERカードも高い還元率といえます。

ただし、UPSIDERカードはキャッシュバック方式を採用しているため、ポイントを貯蓄したいのであれば、別のカードを発行しましょう。

マイル還元率が高い最強法人カードTOP3

マイル還元率が高い最強法人カードTOP3は、次のとおりです。

  1. セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード:還元率1.20%
  2. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード:還元率1.125%
  3. 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド:還元率0.9%

マイル還元率はさまざまな要件が組み合わさったときに得られる、一番高い割合で決定しています。

たとえば、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードでは、セゾンモールを利用して一番高い30倍のショップで買い物をし、マイルに変換したときの還元率です。

また、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、SAISON MILE CLUB(年会費5,500円)を利用した場合です。

マイルは直接貯まるカードが少ないため、状況にあわせて還元率が変わります。

ステータスが高い最強法人カードTOP3

ステータスが高い最強法人カードTOP3は、次のとおりです。

  1. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
  2. JCB 法人カード ゴールド
  3. 三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカード

クレジットカードには次のようなクラスがあり、順番が上のものほどステータスが高くなります。

  1. ブラック
  2. プラチナ
  3. ゴールド
  4. 一般

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードはプラチナ、JCB 法人カード ゴールドと三井住友ビジネスカード ビジネスゴールドカードはゴールドに該当します。

プラチナカードは審査が厳しい傾向にあり、所有しているだけでステータスがあるといわれます。

中小企業・個人事業主別でおすすめの最強法人カードTOP3

中小企業・個人事業主別でおすすめの最強法人カードTOP3は、次のとおりです。

【中小企業】

  1. 三井住友ビジネスカード ビジネスクラシックカード
  2. JCB 法人カード
  3. Airカード

【個人事業主】

  1. セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
  2. JCB CARD Biz
  3. 三井住友カード ビジネスオーナーズ

それぞれ、中小企業・個人事業主でも発行しやすいカードを選びました。

法人カードには審査の通りやすさ、申込みできる人に違いがあります。

自分の状況とマッチしているカードがわかれば、審査に通過する可能性が高くなるはずです。

最強の法人カードについての基礎知識

法人カードの基礎知識として、個人カードとの違いを理解しておきましょう。

法人カード個人カード
審査対象・代表者
・代表者+会社
・申込者
引き落とし口座・法人口座
・個人口座
・個人口座
支払い方法・一括払い・一括払い
・分割払い
・リボ払い
追加カードの対象・社員・家族
キャッシングの可否・利用不可・利用可

法人カードと個人カードには違いがあり、自分にあったカードを選択するときの参考になるはずです。

なお、上記は法人カードと個人カードの一般的な傾向を示しているため、例外的なカードもあります。

たとえば、三井住友カード ビジネスオーナーズならリボ払いや分割払いができます。

最強の法人カードをもつ4つのメリット

最強法人カードをもつと、次の4つのメリットが得られます。

●経費処理が簡単に終わる
●キャッシュフローが改善する
●ポイントで経費削減につながる
●付帯サービスを利用できる

法人カードには、個人カードにない特有のメリットがあります。

メリットを最大限に活かすには、法人カード特有のメリットまで理解して発行するカードを決めましょう。

もちろん、個人カードと同様のメリットも得られるため、最強法人カードを発行すれば事業にいい影響を与えます。

経費処理が簡単に終わる

法人カードの多くは会計ソフトと連携しており、カードを使用した項目や金額が自動的に記載されます。

会計処理は、レシート金額の転記や確認に時間を要する作業です。

しかし、法人カードを利用した場合、利用金額が自動的に会計ソフトに転送されるため、会計処理にかかる手間が省けます。

時間に余裕ができれば、ほかの業務に集中できます。

会計処理の負担を軽減すれば、業務の効率化や事業の拡大が実現できるでしょう。

キャッシュフローが改善する

法人カードを利用すれば現金の支払日が遅くなり、キャッシュフローが改善します。

通常、クレジットカードを利用して引き落とされるまで、1ヶ月〜2ヶ月程度の猶予があります。

また、現金を減らさず商品を手に入れ、支払日までにお金を準備することも可能です。

取引先からの入金が先になるが、どうしても費用を払わないといけない場合などで使えます。

起業したばかりでお金がないケースや、資金繰りが悪くなったケースでも、法人カードを有効に利用できます。

ポイントで経費削減につながる

法人カードで貯まったポイントを利用すれば、経費削減につながります。

法人カードの利用額は多くなりがちであり、還元率が高いカードを使えばすぐにポイントが貯まります。

ポイントを使ってショッピングすれば、使用する現金を減らすことが可能です。

なお、法人カードによっては特定の条件を満たすと、ポイント還元率が一気に上昇するものもあります。

自社でよく利用する店舗やサービスで、還元率が上がるかどうか確認したうえで法人カードを選ぶといいでしょう。

付帯サービスを利用できる

法人カードには多くのサービスが付帯しており、自社にあった特典を受ければ、より効果的にカードを使えます。

たとえば、海外出張の多い会社なら空港ラウンジが無料で使えるカード、会計処理の負担を少なくしたいなら多くの会計ソフトと連携しているものがいいでしょう。

最強法人カードを探す際には、事業の内容と付帯サービスとの相性がいいかどうか確認してから審査を受けることが大切です。

相性がいい法人カードがみつかれば、事業の拡大に貢献するはずです。

最強の法人カードをもつ3つのデメリット

最強法人カードをもつデメリットは、次の3つです。

●年会費が高い傾向にあり維持費がかかる
●不正利用のリスクがある
●分割やリボ払いに対応できるカードが少ない

法人カードをもつと多くのメリットが得られるものの、デメリットも存在します。

デメリットを理解すればマイナス面を抑えられ、よりいっそう大きなメリットが得られます。

また、法人カードは従業員に所持させるケースも多く、不正利用されないように対策することも大切です。

年会費が高い傾向にあり維持費がかかる

法人カードは個人カードよりも年会費が高い傾向にあり、追加カードを含めると相当な負担になるケースがあります。

どうしても負担を軽くしたいのであれば、本カードと追加カードの年会費が無料のもの、基本還元率が高いものを選択するといいでしょう。

特定のサービスを集中して利用するなら、そのサービスに対して還元率が高くなる法人カードを選ぶのも方法のひとつです。

たとえば、事業に必要なものをAmazonで購入するなら、ポイント還元率が1.5%になるJCB 法人カードを選択するといいでしょう。

不正利用のリスクがある

追加カードを発行し従業員に携帯させる場合、不正利用のリスクが発生します。

法人カードを有効に使うには、主要な従業員に追加カードを渡す必要があります。

多くの従業員に追加カードを渡した分だけ、経費処理の効率がよくなるはずです。

しかし、多くの従業員に追加カードを携帯させると、業務に関係のない商品を購入する人も出てくるケースがあります。

不正利用されないよう社内ルールを徹底したり、追加カードの利用履歴を精査したりすることが大切です。

分割やリボ払いに対応できるカードが少ない

法人カードは基本的に一括払いであり、分割やリボ払いできるカードは多くありません。

クレジットカードを利用した場合、支払いが1ヶ月〜2ヶ月くらい遅くなるメリットはあるものの、支払日には一括払いする必要があります。

多額の商品を購入した場合、一括払いだと一回の請求額が大きくなってしまいます。

法人カードを利用する場合、しっかりと支払い管理をおこなって資金がショートしないよう気を配りましょう。

なお、法人カードの中には例外的に、分割やリボ払いできるものもあるため、どうしても資金繰りに不安がある人はそのようなカードを発行するのもひとつの方法です。

最強の法人カードについてよくある質問

最強法人カードについてよくある質問は、次のとおりです。

●なぜ法人カードが必要なのでしょうか?
●法人カードで貯めたポイントを個人で使ってもいいですか?
●法人カードは名義貸しできますか?

これからカード発行しようと考えている人の中には、法人カードについて悩みをもっている人もいます。

また、すでに法人カードをもっている人も同様に、悩みを抱いている人もいるでしょう。

ここからは、最強法人カードについてよくある質問を紹介しますので、悩みを解決してからカードを発行していきましょう。

なぜ法人カードが必要なのでしょうか?

法人カードが必要な理由の代表例は、次のとおりです。

  • 私的な支払いと会社の支払いを分けるため
  • ポイントを利用して会社の経費を削減するため
  • 会計処理の負担を軽減するため など

法人カードを必要とする理由は、発行する法人や個人事業主によって異なります。

自社が抱える課題と法人カードの内容を照らしあわせ、本当に必要なカードはどれなのか選ぶことが大切です。

自社にあったカードがみつかれば、そのカードが自社にとっての最強法人カードです。

法人カードで貯めたポイントを個人で使ってもいいですか?

法人カードで貯めたポイントは、個人で使ってはいけません。

法人カードを利用し、貯まったポイントは会社の財産です。

個人が勝手に使った場合、業務横領罪に問われかねません。

ポイントを利用するなら、会社にきちんと申請して使うといいでしょう。

また、会社側も従業員のポイント不正利用を防ぐため、ルールの徹底が必要です。

法人カードで貯めたポイントは会社の財産であると明確にし、トラブルなく利用できる環境を整えましょう。

法人カードは名義貸しできますか?

法人カードの名義貸しはできません。

法人カードは会社が所有者であるものの、個人に対して発行されており、名義人以外の使用は禁止されています。

同じく、追加カードにも名義があり、名義人以外の使用はできません。

名義貸しはクレジットカードの利用規約違反に該当し、カードの利用が停止されるおそれもあります。

法人カードは会社のものという意識が強いと、名義人以外の従業員が利用してしまう可能性もあるため、他人に貸してはいけないことを明確にしておきましょう。

法人カードの特徴を理解し自分にあった最強の1枚をみつけよう

最強法人カードを手に入れるには、まず自分がカードに求める項目を洗い出しましょう。

たとえば、ポイント還元率の高さを優先するのか、利用上限額の高さを優先するのかなどです。

求める項目を洗い出したら、項目にあっている法人カードを探します。

それぞれの法人カードには特徴があり、求める項目にあったカードがどれか確認しなければなりません。

特徴を確認したうえで、法人カードの選び方やメリット・デメリットまで理解していれば、自分にあった最強法人カードが手に入れられるでしょう。

目次